From umeda @ mech.chuo-u.ac.jp Wed Jun 3 10:11:21 2020 From: umeda @ mech.chuo-u.ac.jp (UMEDA Kazunori) Date: Wed, 3 Jun 2020 10:11:21 +0900 Subject: [image 03986] =?utf-8?b?U1NJSTIwMjDmnIDntYLmoYjlhoU2LzUgMTM6MDDlj4LliqDnlLM=?= =?utf-8?b?6L6857eg5YiH?= In-Reply-To: <01e82f70-3a44-aad9-db09-03223261caa1@mech.chuo-u.ac.jp> References: <01e82f70-3a44-aad9-db09-03223261caa1@mech.chuo-u.ac.jp> Message-ID: <42c7b490-a64b-97bd-ca0c-615ec50af870@mech.chuo-u.ac.jp> image-MLの皆様 SSII2020の開催までいよいよあと1週間となりました. 既に過去最高の昨年の参加者数(1406名)を超える申込を頂いておりますが,オンライン開催で会場のキャパシティーの制限がありませんので,まだまだ申し込み頂けます. https://confit.atlas.jp/guide/event/ssii2020/static/attendant_info https://confit.atlas.jp/guide/event/ssii2020/static/timetable 申込締切が 6月5日(金) 13:00 と迫っております. ●●この締切後は一切申し込むことができませんのでご注意下さい●● 学生の皆さんも参加費は無料ですが,必ず申込をする必要があります. それでは来週,皆様とオンラインでお会いできるのを楽しみにしています. 実行委員長 梅田和昇 プログラム委員長 入江 豪 On 2020/05/20 11:22, UMEDA Kazunori wrote: > image-MLの皆様 > > SSII2020の開催までいよいよあと3週間となりました. > >  第26回 画像センシングシンポジウム SSII2020 >  開催日:2020年6月10日(水)?6月12日(金) >  https://confit.atlas.jp/guide/event/ssii2020/top?lang=ja > > 上記ページにありますように,「Cisco Webex Meetings」によるオンライン会議 > 形式での開催,「vimeo」による配信,質問募集サービス「sli.do」を,セッ > ションの特性に応じて組み合わせて開催いたします. > > プログラムの全容は, > タイムテーブル > https://confit.atlas.jp/guide/event/ssii2020/static/timetable > から見られます. > > 参加登録締切は6月5日(金) 13:00 となっておりますので,皆様お忘れ無き様, > お申し込み下さい. > https://confit.atlas.jp/guide/event/ssii2020/static/attendant_info > > 再度のご案内となりますが, >  一般:10,000円 >  学生:無料 >  グループ登録(2名分で3名ご参加頂けます):20,000円 > と,例年より大幅に安価に設定しております. > > オンラインでの学会あるいは講義・会議を経験された方はご納得頂けると思いま > すが,オンラインでの開催の方が,講演者のプレゼン内容も目の前に見え,現地 > 開催よりかえって良いといった声も多く聞かれています. > 何よりこれだけ充実したプログラムが上記のように大変リーズナブルな費用で参 > 加できるという,客観的に見て*極めて*充実したシンポジウムとなっています. > > 多数の皆様のご参加を委員一同,お待ちしております! > > 実行委員長 梅田和昇 > プログラム委員長 入江 豪 From tfuji @ do-johodai.ac.jp Thu Jun 4 15:02:09 2020 From: tfuji @ do-johodai.ac.jp (tfuji) Date: Thu, 4 Jun 2020 15:02:09 +0900 Subject: [image 03987] =?utf-8?b?56ysMjXlm57ml6XmnKzpoZTlrabkvJrlpKfkvJoo44OV44Kp44O8?= =?utf-8?b?44Op44Og6aGU5a2mMjAyMCkg6ZaL5YKs5qGI5YaF44GK44KI44Gz55m66KGo?= =?utf-8?b?5Yuf6ZuG?= Message-ID: <1B27BB86-20D2-4850-9DE2-0BCA1327B906@do-johodai.ac.jp> image-mlの皆様 北海道情報大学の藤原と申します。 日本顔学会の年次大会についてご案内申し上げます。 --- 第25回日本顔学会大会(フォーラム顔学2020)は、 2020年10月3日(土)、4日(日)に慶應義塾大学三田キャンパスでの開催を 予定しておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑み、 【オンライン開催】とさせていただきます。 何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。 実行委員会としましては、このような状況ではありますが、 是非、皆様に日頃の研究の成果をご発表いただき、 活発に学術的な議論が可能なオンラインの場を提供できるよう、 準備を進めて参ります。 皆様におかれましては、奮ってご参加、ご発表くださいますよう、 ご案内申し上げます。 発表申し込みについては大会Webページからお願いいたします。 http://www.jface.jp/forum2020/ ・開催日程:2020年10月3日(土)、4日(日) ・発表申込締切:6月26日(金) ・抄録原稿締切:7月3日(金) ※申込締切から原稿提出締切までの期間が1週間と短いのでご注意ください ※オンライン開催の詳細については、追って詳細を大会Webページなどで周知致します -- 北海道情報大学 情報メディア学部 藤原 孝幸 Takayuki Fujiwara, Faculty of Information Media, Hokkaido Information University tfuji @ do-johodai.ac.jp From tada @ info.kindai.ac.jp Fri Jun 5 21:53:26 2020 From: tada @ info.kindai.ac.jp (Masahiro TADA) Date: Fri, 5 Jun 2020 21:53:26 +0900 Subject: [image 03988] =?utf-8?b?44K144Oe44O844K744Of44OK44O8MjAyMOOBruOBlOahiOWGhQ==?= Message-ID: <1e5ce9c6-71fb-d679-f943-4a305a516bf6@info.kindai.ac.jp> image-MLの皆さま #重ねてお受け取りの際は、何卒ご容赦ください。 近畿大学の多田と申します。 企画委員長の慶應義塾大学・青木先生、幹事の長崎県立大学シーボルト校・飛谷先生の代理で、サマーセミナー2020のご案内をさせて頂きます。 ====================================== 毎年夏に開催しておりますサマーセミナーは、大学・学生・研究機関・企業等の交流と, 画像処理技術に関する勉強・討論の場の提供を目的に毎年開催場所を変えながら実施してきました. 29回目の開催となる今回も,例年どおり宿泊形式での開催を予定し,準備をして参りましたが, COVID-19をめぐる社会状況を鑑み,宿泊形式での開催を中止し,新たに「オンライン開催」として実施することと致しました. 2020年のサマーセミナーでは、チュートリアルセッションに 関西学院大学の長田 典子先生を迎えまして、御講演頂ける事となりました。 オンラインでも熱く議論出来るようなセッションを設けさせて頂く予定ですので. 是非、皆様の積極的な御参加・御発表をお願い申し上げます. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  サマーセミナー2020 http://www.tc-iaip.org/ss/2020/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  日時:2020年9月7日(月)?8日(火)    オンライン開催です。 ――――――――――――――――――――――――――― ■ 申込締切:  2020年6月26日(金):発表申込締切  2020年7月13日(月):予稿原稿提出締切  2020年7月27日(月):参加申込締切 ――――――――――――――――――――――――――― ■ 資料代  1,500円 ※ただし,予稿集のページ数が100ページを超えた場合は2,000円となります. ――――――――――――――――――――――――――― ■ 連絡先  summer2020 @ tc-iaip.org ――――――――――――――――――――――――――― CFPはサマーセミナーWebページの各種書類からダウンロードください。 以上、ご検討のほどよろしくお願いいたします。 -- 多田 昌裕 〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1 近畿大学理工学部情報学科 Tel: 06-4307-4331(直通) FAX: 06-6727-2024(学科共通) e-mail: tada @ info.kindai.ac.jp From sk @ tut.jp Mon Jun 8 15:16:25 2020 From: sk @ tut.jp (Shigeru Kuriyama) Date: Mon, 8 Jun 2020 15:16:25 +0900 Subject: [image 03989] =?utf-8?b?44CQ5pWZ5ZOh5YWs5Yuf44CR6LGK5qmL5oqA6KGT56eR5a2m5aSn?= =?utf-8?b?5a2m44CA5Yqp5pWZ?= Message-ID: image-MLの皆様、 # 重複してお受け取りの際は、ご容赦ください 豊橋技術科学大学の栗山と申します。 豊橋技術科学大学 情報・知能工学系では、助教を公募しております。 お近くに適任の方がおられましたら、ご案内いただければ幸いです。 応募の締め切りは、6月30日(火曜日)必着となっています。 よろしくお願い致します。 ーーー 募集人員 助教1名(任期5年.再任は審査により1回限り 2028 年 3 月 31 日まて?) 所  属 メディア・ロボット情報学分野 専門分野 画像・動画やCGなどの、視覚的なメディアコンテンツに関連する研究分野 着任時期 2020年11月1日以降の、できるだけ早い時期 提出書類 1. 履歴書(学歴,職歴,受賞等,写真貼付,メールアドレス明記) 2. 研究業績リスト(学術論文、国際会議論文(査読付),著書,解説論文,特許などに分けて記載) 3. 主要論文の別刷(3編以内) 4. 学会・社会における活動状況 5. 外部資金の獲得実績 6. これまでの研究活動の概要(A4で2枚程度) 7. 着任後の教育研究の抱負(A4で2枚程度) 8. 所見を伺える方1名以上の連絡先 応募締切 2020年6月30日(火)必着 選考方法 第1次選考(提出書類による選考),第2次選考(プレゼンテーションを含む面接。ただし、オンラインでの実施の可能性あり) その他,応募資格,待遇,勤務形態,送付・照会先等の詳細は,当大学法人のWebページをご覧ください 公募Webページ: https://www.tut.ac.jp/about/docs/koubor2.4.23.1j.pdf --- 豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 栗山 繁 From uchida @ ait.kyushu-u.ac.jp Mon Jun 8 18:35:54 2020 From: uchida @ ait.kyushu-u.ac.jp (Seiichi Uchida) Date: Mon, 8 Jun 2020 18:35:54 +0900 Subject: [image 03990] Re: =?utf-8?b?QUNULVjjga7li5/pm4bplovlp4s=?= In-Reply-To: References: Message-ID: image-mlの皆様: 九州大学の内田と申します. JSTの若手向けバジェット ACT-X の締め切りが来週火曜(6/16)「正午」に迫って参りました. コロナの影響により,先般お送りしました以下のメールからは,締め切りが約1か月延びております. 領域会議等では,数理情報系分野の猛烈な広がりを体験できるとともに,コラボ相手を見つ けることもでき,バジェット以上のメリットがあります. 総括の河原林先生も「是非,ご応募を」とのことですので,若手の皆様,どうぞご検討ください! 2020年3月25日(水) 8:51 Seiichi Uchida : > > image-mlの皆様 > > 九州大学の内田と申します. > > JST ACT-Xの募集が開始されました. > > https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html > > 以下,総括の河原林先生@NIIからのメッセージです.どうぞふるってご応募ください! > ============================================== > 若手研究者が失敗を恐れずチャレンジする個人型研究「ACT-X」の募集を開始しています。 > ACT-Xは、JSTが令和元年度に設立したプログラムで、「数理・情報のフロンティア」は、数理、 > 情報の広範囲にわたる分野で募集しています。最大30名採択予定です。 > > ACT-Xの特徴は、数理・情報のそれぞれの分野で世界的に活躍しているアドバイザが、丁寧に > 採択者のフォローアップを採択期間(2年半)に行い、また採択者が希望すれば、「JSTさきがけ」 > 応募へのアドバイスが受けられます。また、さきがけ採用を条件に1.5年での早期卒業も認めて > います。ですから、さきがけとACT-Xの応募に迷っている若手研究者の皆さんは、ぜひこのシステムを > 活用ください!(来年度さきがけ応募可能で、来年度の採択率が大きく上がると思います!) > > 若手研究者の方々は、ぜひ応募をお願いいたします。また周囲にいる若手研究者にも > ぜひご周知をお願いいたします。 > > 募集分野:数学、数理科学、情報科学のすべての分野と、それらの応用分野。 > 募集人数:最大30名 > > 応募資格: > 2020年4月1日時点で、 > 1.博士取得後8年未満 > 2.学士取得後13年未満 > 3.1,2に関係なく大学院生。 > > 研究期間:2.5年間 +(一層の成果が期待される研究課題に対しては)1年間の加速フェーズ。 > 研究費:間接経費を除いて年間150万円、総額450万円 > > 応募締め切り:5月12(火)13:00 厳守でお願い致します。 (e-radによる) > > 詳しくは、以下をご覧ください。 > URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/ryoiki/ryoiki_a01.html > > ACT-X「数理・情報のフロンティア」領域の詳細は以下をどうぞ(4月中旬のオンラインの説明会 > 情報もアップデートされます!) > URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/act-x/research_area/ongoing/bunya2019-7.html > > またACT-X「数理・情報のフロンティア」領域1期生は、こちらです > URL: https://www.jst.go.jp/kisoken/act-x/project/111F001/111F001_2019.html > > --- > Seiichi Uchida > uchida @ ait.kyushu-u.ac.jp > Kyushu University, Japan -- Seiichi Uchida uchida @ ait.kyushu-u.ac.jp Kyushu University, Japan From takeshimayrk @ stf.teu.ac.jp Tue Jun 9 10:02:59 2020 From: takeshimayrk @ stf.teu.ac.jp (Yuriko TAKESHIMA) Date: Tue, 9 Jun 2020 10:02:59 +0900 Subject: [image 03991] =?utf-8?b?5pel5pys5a2m6KGT5Lya6K2w5YWs6ZaL44K344Oz44Od44K444Km?= =?utf-8?b?44Og44CM56eR5a2m55qE55+l6KaL44Gu5Ym15Ye644Gr6LOH44GZ44KL5Y+v?= =?utf-8?b?6KaW5YyWKDQp77yaNiDjgqjjg6rjgqLjg6Ljg4fjg6vjgajmlrDjgZ/jgao=?= =?utf-8?b?6KiI566X44OR44Op44OA44Kk44Og44CN?= Message-ID: image-MLの皆様 CGVI-MLの皆様 (*重複して受信された方はご容赦ください) 東京工科大学の竹島です。 下記日程で、日本学術会議の公開シンポジウムを開催いたします。 (オンラインで開催いたします) 奮ってご参加ください。 よろしくお願いいたします。 ============================================================== 日本学術会議 公開シンポジウム 「科学的知見の創出に資する可視化(4):6 エリアモデルと新たな計算パラダイム」 データ可視化は、1980 年代後半に欧米の研究機関から研究開発が開始され、この四半世紀の間、 数学や統計と同様に、あらゆる学理に必要不可欠な横断的技術として浸透してきました。 それをさらに発展させていくためには、技術固有の計算パラダイムを策定する必要があります。 過去3回の同名シンポジウムに引き続き、本シンポジウムでは、この分野を国際的に牽引する IEEE/CS/VGTC のVIS 改革委員会(reVISe)が、領域の再構成とさらなる発展を目指して昨年10月に 発表した「6 エリアモデル」に焦点をあて、各エリアで先端的な取り組みを展開している講師陣を招き、 参加者とともに同モデルを再吟味し、日本独自の解釈を与えるとともに、新しい計算パラダイム像へと 結びつけていきたいと考えております。可視化技術に興味をもつ多くの方々にご参加いただければ幸いです。 日時:令和2年7月4日(土)13:00?16:00 会場:オンライン開催(配信拠点:慶應義塾大学理工学部矢上キャンパス) *事前申し込みが必要です。いずれかの方法で、令和2年7月3日(金)17:00までにお申し込みください。   ・google form でのお申込み:https://forms.gle/88h5vgiGKUCU2Z9r6   ・E-mail でのお申込み:vissym4 @ vis-lab.jp (お名前、ご所属、役職をお知らせください) プログラム 13:00 開会挨拶 小山田 耕二(日本学術会議会員,京都大学 学術情報メディアセンター 教授) 13:05 6 エリアモデルの紹介と趣旨説明 藤代 一成(日本学術会議連携会員,慶應義塾大学 理工学部 教授) 13:15 各エリアの紹介(前半)   司会:藤代 一成(日本学術会議連携会員,慶應義塾大学 理工学部 教授)  エリア1:可視化の理論と実践 高橋 成雄(会津大学コンピュータ理工学部教授)  エリア2:可視化応用 大林 茂(東北大学流体科学研究所教授)  エリア3:可視化システムとレンダリング 斎藤 隆文(東京農工大学工学府情報工学専攻教授) 14:15-14:25 休憩 14:25 各エリアの紹介(後半)   司会:田中 覚(日本学術会議連携会員,立命館大学情報理工学部教授)  エリア4:可視化における表現と対話 五十嵐 健夫(東京大学大学院情報理工学系研究科教授)  エリア5:データ変換と可視化 清木 康(慶應義塾大学環境情報学部教授)  エリア6:可視化ワークフローと意思決定 高間 康史(東京都立大学システムデザイン学部教授) 15:25 パネル討論「6 エリアモデルから新しい可視化パラダイム像を探る」  ファシリテータ:藤代 一成(日本学術会議連携会員,慶應義塾大学 理工学部 教授)  討論者:講演者・司会・分科会・小委員会選抜メンバー 15:55 閉会挨拶 萩原 一郎(日本学術会議連携会員,明治大学 研究・知財戦略機構 特任教授) ============================================================== From sugano @ iis.u-tokyo.ac.jp Tue Jun 9 17:04:40 2020 From: sugano @ iis.u-tokyo.ac.jp (Yusuke Sugano) Date: Tue, 9 Jun 2020 17:04:40 +0900 Subject: [image 03992] =?utf-8?b?44OS44Ol44O844Oe44Oz44Kk44Oz44K/44OV44Kn44O844K55a2m?= =?utf-8?b?5Lya6KuW5paH6KqM44CM6KaW57ea44Kk44Oz44K/44OV44Kn44O844K5?= =?utf-8?b?44CN54m56ZuG5Y+344Gu44GU5qGI5YaF?= Message-ID: image-mlの皆様 (重複してお受け取りの場合はご容赦ください) 東大の菅野です。 ヒューマンインタフェース学会論文誌において「視線インタフェース」と題した論文特集を企画しており、投稿締切まで約2ヶ月となっております。 国際会議で発表しているものも投稿できる規定になっているようですので、関連する研究をされている方は是非ご検討ください。皆様の投稿をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。 --------------------------------------------------------------------------- 「視線インタフェース」Vol.23, No.1 (2021年2月発行)への論文投稿のご案内 (2020年7月31日(金)締め切り) https://jp.his.gr.jp/2020/03/02/paper2301/  近年、視線を計測できる装置の低価格化が進み、視線入力を用いたインタフェースを容易に製作できるようになっています。視線を計測できるヘッドマウントディスプレイが低価格で提供され、VR空間での視線の計測や視線による入力も容易にできるようになってきました。また、ここ数年の間に、複数の巨大IT企業が、視線計測装置を開発するスタートアップ企業を買収しており、近いうちに視線を使ったユーザインタフェースが身近になることが予想されます。  視線を使うと、ハンズフリーで入力ができます。手がふさがっているときに利用できますし、手が不自由な人が入力する手段としても使えます。一方、視線には人の意図が反映します。視線から人の意図を読み解くことも可能かもしれません。  本特集号では「視線インタフェース」に関する論文を募集いたします。新たな視線計測手法の開発、視線計測装置の精度の向上、キャリブレーションの簡略化・自動化、Midas touch problem (見たものが片っ端から選択されてしまう問題)の解決法、視線を入力に使った研究、視線から人間の意図や内面状態等を推定する研究、視線から疾病を診断する研究、市販の視線計測装置を使ったアプリケーションの開発、教育・福祉・エンタテインメント・マーケティングへの応用など、視線に関係する基礎技術や応用事例の論文はもちろんのこと、瞳孔、光彩、まぶたの情報を用いた研究など、幅広い視点からの研究成果の投稿をお待ちしております。 論文誌編集委員会 論文投稿締切日 2020年7月31日(金) 特集号編集委員  菅野 裕介(東京大学)  竹村 憲太郎(東海大学) ◎長松 隆(神戸大学)  中山 実(東京工業大学)  山本 倫也(関西学院大学)  他追加予定  (50音順 ◎印は編集委員長) --------------------------------------------------------------------------- -- Yusuke Sugano Institute of Industrial Science, The University of Tokyo From horiuchi @ faculty.chiba-u.jp Thu Jun 11 09:18:23 2020 From: horiuchi @ faculty.chiba-u.jp (horiuchi @ faculty.chiba-u.jp) Date: Thu, 11 Jun 2020 09:18:23 +0900 Subject: [image 03993] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo2NTB3OHhKZyFbQGlNVUJnM1hCZzNYMSEbKEIg?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJSQlYSE8JTglcyUwMkozWCUzITwlORsoQiA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCPXU2NRsoQg==?= Message-ID: <20200611001823.00001738.0924@faculty.chiba-u.jp> Image-mlの皆様 千葉大学の堀内です. この度、千葉大学 大学院工学研究院 総合工学講座(創成工学専攻 イメージング科学コース担当)では,助教1名を募集しております。 詳細は、次のURLならびに下の公募案内をご参照下さい。 (日本語)http://www.chiba-u.ac.jp/general/general/recruit/recruit-staff/files/20200608kougaku.pdf (英語)http://www.chiba-u.ac.jp/general/general/recruit/recruit-staff/files/20200608kougaku_english.pdf (JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D120060517&ln_jor=0&top_btn=1 皆様からのご応募をお待ちしております。 周りの方にもご案内頂けますと幸いです。 --------------------------------------------------------------- 【職名・人数】 大学院工学研究院総合工学講座 イメージング科学コース 助教(テニュアトラック、任期5年)1名 【専門分野】 人間情報学、知覚情報処理、視覚情報科学、色彩情報工学 【着任時期】 2021 年4 月以降 【応募の締切】 2020 年8 月31 日 必着 【勤務地】 千葉大学西千葉キャンパス 【問い合わせ先】 〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学 大学院工学研究院 イメージング科学コース長 教授 溝上 陽子 Email: mizokami @ faculty.chiba-u.jp 【詳細】 応募資格,提出書類などの詳細は,上記のURLからご確認ください. --------------------------------------------------------------- --- Takahiko HORIUCHI, Ph.D., Professor Department of Imaging Sciences, Graduate School of Engineering, Chiba University TEL/FAX +81/43/290/3485 From horiuchi @ faculty.chiba-u.jp Thu Jun 11 09:23:32 2020 From: horiuchi @ faculty.chiba-u.jp (horiuchi @ faculty.chiba-u.jp) Date: Thu, 11 Jun 2020 09:23:32 +0900 Subject: [image 03994] =?iso-2022-jp?b?GyRCRkM9ODlmJE4kNDBGRmIbKEIgIlNlbnNvcnMJIGFuZCBE?= =?iso-2022-jp?b?ZWVwIExlYXJuaW5nIGZvciBEaWdpdGFsIEltYWdlIFByb2Nl?= =?iso-2022-jp?b?c3Npbmci?= Message-ID: <20200611002332.0000219B.0990@faculty.chiba-u.jp> Image-mlの皆様 千葉大学の堀内です. Sensors (IF=3.031) で"Sensors and Deep Learning for Digital Image Processing"の特集号を企画しました。 https://www.mdpi.com/journal/sensors/special_issues/sens_deep_learn_image_process 最終の締め切りは3/31ですが、それまでに投稿された論文は逐次査読され、順に オンライン出版されます。 奮ってご投稿ください。 + Learning and Adaptive Sensor Fusion + Multisensor Data Fusion + Emerging Trends in Deep Learning Techniques + Intelligent Measurement Systems + Analysis of Image Sensor Data + Data Augmentation Techniques + Image Classification, Image Clustering, Object Detection, Object Localization, Object Detection, Image Segmentation, Image Compression + Interpolation, Denoising, Deblurring, Dehazing, Inpainting and Super- Resolution + Deep Learning Architectures for Remote Sensing + Image Quality Assessment + Deep Learning-Based Biometrics + Human/Machine Smart Interfaces + Industrial Applications + 3D Point Cloud Measurement and Processing + Image Synthesis Guest Editors Prof. Dr. Bogdan Smolka (Silesian University of Technology, Poland) Prof. Dr. M. Emre Celebi (University of Central Arkansas, USA) Prof. Dr. Takahiko Horiuchi (Chiba University, Japan) Prof. Dr. Gianluigi Ciocca (University of Milano-Bicocca, Italy) --- Takahiko HORIUCHI, Ph.D., Professor Department of Imaging Sciences, Graduate School of Engineering, Chiba University TEL/FAX +81/43/290/3485 From yuzuko @ cs.osakafu-u.ac.jp Thu Jun 11 11:47:30 2020 From: yuzuko @ cs.osakafu-u.ac.jp (Yuzuko Utsumi) Date: Thu, 11 Jun 2020 11:47:30 +0900 Subject: [image 03995] =?utf-8?b?TUlSVSAyMDIw6Iul5omL44OX44Ot44Kw44Op44Og44Gu44GU5qGI?= =?utf-8?b?5YaF44CAW+acrOaXpee3oOOCgeWIh+OCiu+8gV0=?= In-Reply-To: References: Message-ID: <579C8DD4-9ABA-412B-89F3-37B82DAFB109@cs.osakafu-u.ac.jp> image-mlの皆様, 大阪府立大学の内海です. 以前お送りしたMIRU 2020若手プログラムですが,本日が参加登録締め切りとなっております. まだまだ余裕がありますので,皆様の参加をお待ちいたしております. また,本イベントに興味を持たれそうな方がお近くにいらっしゃれば,是非おすすめ頂ければと思います. よろしくお願いいたします. ----------------------------------------------------------------------------- 内海 ゆづ子 (Yuzuko Utsumi) 大阪府立大学 大学院工学研究科 知能情報工学分野 講師 〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1 Tel: 072-254-7830 Fax: 072-254-8291 Email: yuzuko @ cs.osakafu-u.ac.jp Web: http://www.m.cs.osakafu-u.ac.jp/~yuzuko ----------------------------------------------------------------------------- > 2020/05/25 16:49、Yuzuko Utsumi のメール: > > image-mlの皆様, > (重複して受信された方は,ご容赦ください.) > > 今年の画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2020)では例年同様,若手プログラムを実施します. > 興味のある若手研究者・学生のみなさんは,ぜひ参加をご検討ください. > なお,若手プログラムの詳細は以下のページをご覧ください. > https://sites.google.com/view/miru2020/若手プログラム/企画内容?authuser=0 > > ========================================================= > ■MIRU2020若手プログラム >  募集締め切り: 6月11日 >  募集案内:https://sites.google.com/view/miru2020/若手プログラム/企画内容?authuser=0 > > ■概要 > MIRU 2020若手プログラムでは,既存論文の説明スライドの作成・発表を通じて,プレゼンテーション技術の向上を目指します. > 学生・若手研究者の皆さん,日頃どれだけプレゼンテーションのことを考えていますか? > おそらく,手法の考案であったり,実験であったり,論文の執筆に大半の時間を割いていて, > プレゼンの事は発表が近くなってからどうしよう・・・と考えているのではないでしょうか? > 国際会議などでのプレゼンテーションが録画され,youtube で公開されるようになったことで, > プレゼンテーションで研究内容を伝える重要性は大幅に増しています. > しかし,近年のarXiv による論文発表サイクルの高速化,Deep Learning の登場によるパラダイムシフト, > めまぐるしく変わるツールなどによって,最近の若手研究者や学生の皆さんが > プレゼンテーションにかけられる時間は以前に比べてかなり減っているのではないでしょうか. > そこで,MIRU 2020若手プログラムでは,プレゼンテーションを題材に取り上げ, > 既存論文の説明スライドの作成と発表を行い,プレゼンのわかりやすさを競うことで,皆さんのプレゼンテーション技術向上を目指します. > これに加えて,東京大学山崎俊彦先生をお招きし,プレゼンテーション技術向上についてのご講演をお願いしています. > プレゼンテーションに興味のある若手の方,若手の交流に興味がある方,皆様の参加をお待ちしています. > > ■日程 >  2020年6月12日(金)-7月31日(金) グループワーク(論文選定,プレゼンテーション準備) >  2020年8月1日(土) プログラム実施日 > ・山崎俊彦先生ご講演 > ・プレゼンテーション > ・表彰・懇親会 > > ■参加費 >  無料 > ========================================================= > > 是非,皆様ふるってご参加下さいますよう,お願い申し上げます. > また,本イベントに興味を持たれそうな方がお近くにいらっしゃれば, > 本メールを転送いただけますと幸いです. > > お問い合わせ:MIRU2020若手プログラム委員 > https://forms.gle/1ixXMZWtVmPbC4mH6 > > ----------------------------------------------------------------------------- > 内海 ゆづ子 (Yuzuko Utsumi) > 大阪府立大学 大学院工学研究科 知能情報工学分野 講師 > 〒599-8531 > 大阪府堺市中区学園町1-1 > Tel: 072-254-7830 > Fax: 072-254-8291 > Email: yuzuko @ cs.osakafu-u.ac.jp > Web: http://www.m.cs.osakafu-u.ac.jp/~yuzuko > ----------------------------------------------------------------------------- > From yonetani @ iis.u-tokyo.ac.jp Mon Jun 15 06:38:18 2020 From: yonetani @ iis.u-tokyo.ac.jp (Ryo Yonetani) Date: Mon, 15 Jun 2020 06:38:18 +0900 Subject: [image 03996] CFP: ACCV 2020 (Nov. 30 - Dec 4, 2020 Virtual from Kyoto) Message-ID: image-MLの皆様、 (本内容を重複して受け取られた場合はご容赦ください) Asian Conference on Computer Vision (ACCV2020) 広報チェアの米谷です。 ACCV2020は2020年11/30-12/4にオンライン開催されることになりました。 皆様からの多数のご投稿をお待ちしております。 CALL FOR PAPERS Asian Conference on Computer Vision (ACCV 2020), Virtual from Kyoto, Nov. 30 - Dec. 4, 2020 URL: http://accv2020.kyoto/ Email: accv2020-pcs @ googlegroups.com Important Dates: ================ Paper submission deadline: Jul. 8, 2020 Supplementary material deadline: Jul. 13, 2020 Notification of acceptance: Sep. 18, 2020 Camera-ready paper deadline: Oct. 9, 2020 Main conference: Nov. 30 - Dec. 2, 2020 Workshops:Dec. 3 - 4, 2020 ACCV is a leading biennial international conference mainly sponsored by Asian Federation of Computer Vision. This highly successful series provides a premier forum for researchers, developers, and practitioners to present and discuss new problems, solutions, and technologies in computer vision and related areas. Due to the COVID-19 pandemic, ACCV2020 will be held as a completely online conference on the planned dates, Nov 30th to Dec 4th, 2020. The organizing committee is committed to taking this opportunity to make ACCV2020 a widely visible open conference. Your contributions and participation will be key to its success! ACCV 2020 solicits high-quality original research in all aspects of computer vision for publication in its main conference and co-located Workshops. The conference proceedings will be published by Springer in the Lecture Notes in Computer Science (LNCS) series. Topics include (but are not limited to): * 3D Computer Vision * Applications of Computer Vision, Vision for X * Attention * Big Data, Large Scale Methods * Biomedical Image Analysis * Biometrics * Computational Photography, Sensing, and Display * Datasets and Performance Analysis * Deep learning for computer vision * Document image analysis * Face, Pose, Action, and Gesture * Illumination and Reflectance Modeling * Low-level Vision, Image Processing * Motion and Tracking * Optimization Methods * Physics-based Vision and Shape from X * Recognition: Feature Detection, Indexing, Matching, and Shape Representation * RGBD and Depth Image Processing * Robot Vision * Segmentation and Grouping * Statistical Methods and Learning * Video Analysis and Event Recognition General Chairs: Ko Nishino (Kyoto Univ.), Long Quan (HUST), Hiromi Tanaka (Ritsumeikan Univ.) Program Chairs: Hiroshi Ishikawa (Waseda Univ.), Cheng-Lin Liu (NLPR), Jianbo Shi (U. Pennsylvania), Tomas Pajdla (CTU) Local Chairs: Shohei Nobuhara (Kyoto Univ.), Yasushi Makihara (Osaka Univ.) From yonetani @ iis.u-tokyo.ac.jp Mon Jun 15 06:41:00 2020 From: yonetani @ iis.u-tokyo.ac.jp (Ryo Yonetani) Date: Mon, 15 Jun 2020 06:41:00 +0900 Subject: [image 03997] Call for Workshop Proposals: ACCV 2020 (Nov. 30 - Dec 4, 2020 Virtual from Kyoto) Message-ID: image-MLの皆様、 (本内容を重複して受け取られた場合はご容赦ください) Asian Conference on Computer Vision (ACCV2020) では現在ワークショップ提案を募集しております。 締切が6/19と迫っておりますが、引き続き皆様からのご提案をお待ちしております。 CALL FOR WORKSHOP PROPOSALS Asian Conference on Computer Vision (ACCV 2020), Virtual from Kyoto, Nov. 30 - Dec. 4, 2020 URL: http://accv2020.kyoto/ Email: accv2020-workshopchairs @ googlegroups.com Workshops Chairs: Imari Sato (NII) and Bohyung Han (Seoul National University) Important Dates (Please note the extended deadline): ================ - Workshop proposal deadline: June 19th, 2020 - Notification to workshop organizers: July 3rd, 2020 You may have to consider the following schedule if the papers in your workshop are to be published officially on the ACCV 2020 workshop proceeding. - Notification for ACCV 2020 main conference papers: September 18th, 2020 - Workshop camera-ready copies due: mid-October (exact date will be announced soon) Due to the COVID-19 pandemic, ACCV2020 will be held as a completely online conference on the planned dates, Nov 30th to Dec 4th, 2020. The organizing committee is committed to taking this opportunity to make ACCV2020 a widely visible open conference. Your contributions and participation will be key to its success! We solicit proposals for workshops to be held together with the 2020 Asian Conference on Computer Vision (ACCV 2020). The workshops will take place on December 3rd and 4th after the main conference. The purpose of workshops is to provide a comprehensive forum on the topics that will not be fully explored during the main conference and to encourage in-depth discussion of technical and application issues. The ACCV 2020 organizers will collect workshop registrations, provide facilities, and distribute workshop proceedings. Due to space and time limitations, as well as to encourage diversity of topic coverage, we will only be able to retain a limited number of proposals. Therefore, we encourage the workshop organizers to submit proposals that are specific and detailed in justifying relevance and viability. Proposals should be submitted in PDF format by email to accv2020-workshopchairs @ googlegroups.com by Friday, June 19th, 2020 [11.59 pm JST]. When preparing a proposal, please note that ACCV 2020 author notification is on September 18th, 2020. The proposals should include the following information: 1. TECHNICAL INFORMATION - Workshop title. - Topics that will be covered, with descriptions of why they are relevant. - Description of how this proposal relates to the workshops at previous ACCV and CVPR/ICCV/ECCV etc. (be as specific as possible). 2. ORGANIZERS AND SPEAKERS - Organizers' names, titles and affiliations, with one, potentially two, contact emails of reliably responsive people. - Background and experience that makes the proposers well suited for organizing the workshop, including brief biographies. - In case this event is part of a workshop series, please provide URLs to the web pages of relevant past events and/or any other relevant information. - List of invited speakers. Please list only speakers that confirmed or tentatively confirmed their attendance. For each speaker, please indicate if confirmation is tentative or final. 3. LOGISTICS - Preference for half-day or full-day event. (Note that your workshop may be accepted as a half-day event due to space limitation regardless of your request in proposal.) - Tentative program committee. - Please indicate one of the following options describing the nature of your event: - Workshop is primarily an invited speaker event - Workshop is primarily a peer-reviewed paper event (orals/posters) - Workshop will have a roughly even split between invited speakers and peer-reviewed papers - Please also indicate if you plan to run a competition with your workshop. - If relevant, please provide a paper review timeline. - If the workshop includes peer-reviewed papers, will these papers be published in proceedings? (If the answer is yes, you may need to follow the publication schedule of the main conference.) - If posters are considered, how many are expected? Note that the conference may limit the number of posters based on available space. - Special space or equipment requests, if any. 4. ADDITIONAL INFORMATION - After acceptance, workshops will be required to prepare their own websites, separate from the ACCV 2020 webpage. These pages will include workshop details, organizers, dates, submission instructions and, once finalized, the workshop program. - Accepted workshops must provide their program material using a conference googles-sheet for producing program/app information. For any questions, please contact the workshop chairs, Imari Sato and Bohyung Han, at accv2020-workshopchairs @ googlegroups.com. From nishiyama @ tottori-u.ac.jp Mon Jun 15 17:06:27 2020 From: nishiyama @ tottori-u.ac.jp (Masashi Nishiyama) Date: Mon, 15 Jun 2020 17:06:27 +0900 Subject: [image 03998] =?iso-2022-jp?b?UFJNVSBTZXAuIDIwMjAgKENGUDogNy8yIBskQiE6QFobKEIp?= Message-ID: <001701d642eb$dfd786c0$9f869440$@tottori-u.ac.jp> 電子情報通信学会 PRMU研究会 幹事補佐の西山です。 (本内容を重複して受け取られた場合はご容赦ください) 2020年9月のPRMU研究会は「マルチモーダル・クロスモーダル」のテーマのもと、 9/2(水)、3(木)にオンライン開催いたします。 情報科学技術フォーラムFIT(https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2020/)と同時開催です。 発表申込みは7/2(木)までとなっております。 皆様からの多数の投稿をお待ちしております。 ============================================== マルチモーダル・クロスモーダル 深層学習をはじめとするパターン認識・メディア理解技術の進化により、 画像のみならず音や言語など様々なモダリティを入力として認識を行う 研究が発展しています。また、画像の内容を言語で表現したり、 映像から音を予測するといった、異なるモダリティ間で認識や生成を行う研究も 盛んに行われています。こうした流れを受け、9月のPRMU研究会では、 「マルチモーダル・クロスモーダル」をテーマに、理論・応用・実装など幅広く募集致します。 これらのテーマに限らず、一般セッションの発表も広く受け付けております。 ■ディスカッションセッションについて PRMUではディスカッションセッションを導入しております. ディスカッションセッションは「全ての発表者が連続して発表を行った後, 残り時間で個別に並列してディスカッションする」というスタイルにすることで, 聴講者が全ての発表を俯瞰しつつ, 個別の深い議論も可能となることを目指しています. ディスカッションセッションの詳細については, 下記をご覧ください. http://www.ieice.org/iss/prmu/jpn/discussion_session.html ■ショートペーパーについて 2ページまたは4ページの原稿によるショートペーパーでの発表も募集します(通常は6ページまで). ショートペーパーの発表時間は10分です(通常15分). 尚、発表件数によっては発表時間が変更される予定がありますのでご了承ください。 --------------------------------------------------------------- 西山 正志 鳥取大学 大学院工学研究科 Address : 680-8550 鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101番地 E-mail : nishiyama @ tottori-u.ac.jp From thithi @ cc.miyazaki-u.ac.jp Mon Jun 15 18:55:15 2020 From: thithi @ cc.miyazaki-u.ac.jp (thithi) Date: Mon, 15 Jun 2020 18:55:15 +0900 Subject: [image 03999] =?utf-8?b?5Zu96Zqb5Lya6K2w44Gu44GU5qGI5YaF44CQSUVFRSBHQ0NFIDIw?= =?utf-8?b?MjAg44OL44Ol44O844K5IHBhcnQgM+OAkQ==?= In-Reply-To: <1588086084672032.239056590@dmail-sp01.cc.miyazaki-u.ac.jp> References: <1588086084672032.239056590@dmail-sp01.cc.miyazaki-u.ac.jp> Message-ID: <1592214915308998.1267498054@dmail-sp02.cc.miyazaki-u.ac.jp> Image-MLの皆様, (複数のメールを受け取られた場合はご容赦下さい) お世話になっております。 宮崎大学のティティです。 下記の国際会議につきましてご案内させていただきたく存じます。 『【GCCE 2020 ニュース】(3 of 3)』をお届けいたします。 ================================================================== 【IEEE GCCE 2020 ニュース】(3 of 3)  エントリ締切を最終延長を致しました!(今回が最終延長となります。) ・論文エントリー〆切(口頭,ポスター,デモ): 6月30日 ・査読原稿の投稿〆切(口頭,ポスター,デモ): 6月30日 エントリー時に必要な情報は以下のとおりです.  タイトル,著者,キーワード,発表形式(口頭/ポスター/デモ),  アブストラクト(10〜100単語) 今回は投稿に関する情報を中心にお知らせ致します. ================================================================== 2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics ? GCCE 2020  主催: IEEE Consumer Electronics Society  日時: 2020年10月13日 ? 10月16日  場所: 神戸国際会議場 (URL:https://kobe-cc.jp/en/facilities/conference-center/)  詳細: http://www.ieee-gcce.org/ ================================================================== GCCE 2020 では、論文投稿に、EDAS Conference Management System という システムを利用しています。 ◆投稿申込み&論文投稿の流れ  投稿申込みと論文投稿は、以下の 2 つのステップで行います。 1. EDAS Conference Management System へのアカウント登録 2. EDAS への論文情報登録(6月30日〆切) 3. EDAS への原稿アップロード(6月30日〆切)  詳しい手続については、以下のページをご参照ください。 http://www.ieee-gcce.org/2020/instructions.html GCCE では、Student Paper にも Award を設けています。筆頭著者の 属性はとくに間違いのないようにご登録下さい。また、IEEE GCCEでは、 専門技術の深さや新規性以上に、民生用途のアプリケーションとしての 有用性が重視されます。ポスター発表やデモ発表にも Award を設けて おります。 ◆オーガナイズドセッション  GCCE は Consumer Electronics を対象とした国際会議ですが、要素技術から 応用まで幅広く扱っており、「ホット」なトピックはオーガナイズドセッションと して、積極的に取り上げています。各セッションに関する詳細な情報は http://www.ieee-gcce.org/2020/organized.html をご覧ください。 ◆レギュラートピック - TV & Display Technologies - AV Processing & Streaming - Wireless & RF in CE - Home Networks & Services - Mobile Computing & Communications - Automotive Entertainment & Information - User Interfaces & Experience in CE - Security & Rights Management - Storage & Digital Media - Smart Grid & CE - Home Medical & Healthcare - Embedded Technologies - Green Energy - Enabling Technologies など ◆デモセッション(http://www.ieee-gcce.org/2020/demo.html)  口頭発表,ポスター発表に加え,デモ発表を開設しています。 デモ実演により研究開発の成果を直接アピールできる場を提供します。 デモ発表では査読対象として論文に加え,ビデオを含めることができます。 詳細は http://www.ieee-gcce.org/2020/demo.html をご覧ください。 ■日程(http://www.ieee-gcce.org/2020/important.html) ===================================================  論文情報登録: 2020年 6月30日〆切  査読原稿のアップロード: 2020年 6月30日〆切  査読結果の通知: 2020年 7月31日  最終原稿登録: 2020年 8月11日〆切  GCCE 2020: 2020年10月13日?10月16日 ==================================================== この機会に是非、皆様ふるって研究論文のご投稿・ご参加を下さいますよう、 お願い申し上げます。 お問い合わせ:GCCE2020事務局 support @ ieee-gcce.org Website:http://www.ieee-gcce.org/2020/ ============================================ Dr. Thi Thi Zin 宮崎大学 工学教育研究部 電気システム工学科 教授 〒889-2192 宮崎市学園木花台西1?1 Tel: 0985-58-7411 Email: thithi @ cc.miyazaki-u.ac.jp =========================================== From fujimoto @ cis.iwate-u.ac.jp Wed Jun 17 14:25:25 2020 From: fujimoto @ cis.iwate-u.ac.jp (Tadahiro FUJIMOTO) Date: Wed, 17 Jun 2020 14:25:25 +0900 Subject: [image 04000] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo2NTB3OHhKZyFbNGQ8akJnM1gbKEIgGyRCPXUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNjUhSj5wSnM5KTNYISQlYSVHJSMlIjkpM1ghSyFKGyhCOC8zMQ==?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRHlAWiFLGyhC?= Message-ID: <20200617142524.177B.F0F3EE7F@cis.iwate-u.ac.jp> image メーリングリストの皆様 # 重複してお受け取りの際はご容赦願います. 岩手大学の藤本と申します. 岩手大学では,以下の通り,助教(情報工学,メディア工学)を公募しておりま す.つきましては,応募をご検討頂けますようお願いいたします.また,お近く に適任の方がおられましたら,本公募をご案内頂ければ幸いです. 応募締切は 2020年8月31日(月)(消印有効) となっております. よろしくお願い申し上げます. --- ここから 助教(情報工学,メディア工学)の公募 1. 公募人員: 助教(テニュアトラック) 1 名 2. 所属・担当コース名: 理工学部 システム創成工学科 知能・メディア情報コース(学士課程) (所属・担当) 総合科学研究科 理工学専攻 デザイン・メディア工学コース(修士課程) (担当) 理工学研究科 デザイン・メディア工学専攻(博士課程) (担当) 3. 専門分野: 情報工学,特に,メディア工学(コンピュータグラフィックス,画像処理など) に関連する分野が望ましい. 4. 担当授業科目: ●学部: 専門科目:プログラミング言語入門,プログラミング言語及び演習I,ハードウェ ア実験,ネットワーク実験など 教養教育科目:学則により全学体制で実施することになっています.採用後に自 身の専門分野に関連した科目委員会へ所属し,委員会の所掌する科目を担当する ことになります.その他に「基礎ゼミナール」を担当することもあります. ●修士: 特別研修 5. 応募資格: (a) 博士の学位を有する方(または,取得見込みである方) (b) 専門分野の研究実績がある方 (c) 国際交流(特にアジアの大学との交流)に積極的である方 (d) 国籍は問わないが,業務を行うのに十分な日本語能力がある方 (e) 英語による教育研究に意欲のある方 岩手大学は男女共同参画を推進しています.業績および資格等に関わる評価が同 等と認められる場合には,女性を優先的に採用します.産前産後休暇,育児休業 及び介護休業を取得していた場合(性別は問わない)には,選考の過程で考慮し ます.両住まい手当制度や子育て・介護中の研究者に対する支援策等については こちら(www.iwate-u.ac.jp/gender/)をご覧ください. 6. 採用予定日: 2020年12月1日(以降) 7. 待遇: ●給与・手当:本学規定に基づき支給(年俸制.ただし退職手当は退職時に支給) ●社会保険:雇用保険,労働者災害補償保険及び文部科学省共済組合に加入 ●休日:土日祝,年末年始等 8. 任期: 常勤(任期あり) 任期は5年.ただし,5年目の最終評価において任期中にテニュア付与に必要と される目標値を達成したと判断された場合は,テニュア(助教,任期なし)が付 与されます.また,中間評価(原則として採用から3年を経過する日までに実施) において優秀な評価を得た場合は,その時点でテニュアが付与されることがあり ます. 国立大学法人岩手大学テニュア・トラック制に関する規則 https://www.iwate-u.ac.jp/about/disclosure/files/regulations/tenuretrack.pdf 9. 研究支援: 採用1年目及び2年目にスタートアップ経費が支給されます. 10. 応募書類: (a) 履歴書(学歴は大学入学以降,写真貼付,e-mail アドレス,所属学会を記載) (b) 研究業績リスト(著書,査読付き学術論文,国際会議論文,解説・総説,最 近5年以内の研究報告,特許などに分け,全著者名,頁も明記してください.掲 載予定論文には掲載決定通知の写しを添付してください.) (c) 主要な査読付き学術論文の別刷り(コピー可) (d) これまでの研究概要と今後の研究計画(A4版2枚以内) (e) 情報工学関連の教育実績と着任後の教育活動の抱負(A4版2枚以内) (f) 推薦書1通,又は,照会可能な方2名の氏名と連絡先(住所,電話番号, e-mail アドレス) (g) 学会活動状況(所属学会,役員・委員等)や受賞等 (h) その他(例えば,英語力に関する情報,ライフイベント(出産,育児等)に 関する情報等,選考時に加味すべきことを示す資料があれば,ご提出ください.) 11. 応募締切日: 2020年8月31日(月)まで(消印有効) 12. 書類提出先: 〒020-8551 岩手県盛岡市上田四丁目3-5 岩手大学大学院 総合科学研究科 理工学専攻 デザイン・メディア工学コース コース長  田中 隆充 ●備考: (a) 提出書類は返却できませんので,予めご了承下さい. (b) 封筒には「メディア工学分野 教員応募書類在中」と朱書し,簡易書留で郵 送して下さい. 13. 選考内容: 一次選考(書類審査)を通過した方について面接による最終選 考を行います. 14. 連絡先: 〒020-8551 岩手県盛岡市上田四丁目3-5 岩手大学大学院 総合科学研究科 理工学専攻 デザイン・メディア工学コース 教授  藤本 忠博 Tel: 019-621-6484 E-mail: fujimoto @ cis.iwate-u.ac.jp --- ここまで ---- 藤本 忠博 岩手大学 理工学部 システム創成工学科 知能・メディア情報コース  大学院 総合科学研究科 理工学専攻 デザイン・メディア工学コース 〒020-8551 岩手県盛岡市上田4-3-5 TEL: 019-621-6484 FAX: 019-624-4078 fujimoto @ cis.iwate-u.ac.jp http://www-cg.cis.iwate-u.ac.jp/ From miyazaki @ hiroshima-cu.ac.jp Fri Jun 19 17:53:11 2020 From: miyazaki @ hiroshima-cu.ac.jp (Daisuke MIYAZAKI) Date: Fri, 19 Jun 2020 17:53:11 +0900 Subject: [image 04001] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo9cUBSJE4kNDBGRmIhWxsoQklUIFRleHQg?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJTMlcyVUJWUhPCU/JTAlaSVVJSMlQyUvJTkkTjRwQUMhSiUqGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCITwlYDxSIUsbKEI=?= Message-ID: <20200619175311.0dcb140e37b66e0e8c1502f5@hiroshima-cu.ac.jp> image-MLの皆さま 広島市立大学の宮崎です. CGの教育や研究に携わっている研究者の皆さまへの情報提供として,2020年6月に刊行された書籍をご案内させていただきます. 情報処理学会IT Textシリーズの1つ「コンピュータグラフィックス」(オーム社)が16年越しの大改訂をいたしました.書名も「コンピュータグラフィックスの基礎」と改まり,今月発売を開始いたしました. ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ IT Text コンピュータグラフィックスの基礎 著者:宮崎大輔,床井浩平,結城修,吉田典正 https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274225574/ A5 3520円 292頁 オーム社 ISBN 978-4-274-22557-4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2003年の発行依頼,CGの教科書としてご愛顧いただいた「コンピュータグラフィックス」ですが,刊行から16年経ち,CG分野を取巻く環境は大きく変化しました.そのため,内容を大幅に見直し,時代を経ても変わらず必要な基礎知識はもちろん,近年の技術にも言及し,時代に即したCGの教科書に改訂しました. 旧版との違いとしては旧版の「第2章 OpenGLによるプログラミング」に相当する部分を省略した点が挙げられます.旧版ではソースコードやインストール方法などにページを割かれていましたが,それらを省いた分,CG技術の説明に注力することができました.もちろん,擬似ソースコードを載せるなどして,アルゴリズムの実装に必要な情報に不足はないと思っています. 本書は情報処理学会編集のIT Textシリーズの1冊であり,情報系の大学,短大,高専の専門科目であるコンピュータグラフィックスとモデリングの教科書です.本書はCGを体系的に学べる構成になっています. <目次> 第1章 コンピュータグラフィックスの概要 第2章 座標変換 第3章 3次元図形処理 第4章 3次元形状表現 第5章 自由曲線・自由曲面 第6章 質感付加 第7章 反射モデル 第8章 照明計算 第9章 レイトレーシング 第10章 アニメーション 付 録 ========== 教科書として採用することを検討している先生方には献本をさせていただくこともできます.出版社または著者にご連絡いただければ幸いです. -- Daisuke Miyazaki Associate Professor, Hiroshima City University Information Sciences, Intelligent Systems, Image Media Room 612, Phone(direct) 082-830-1759 From mase @ nagoya-u.jp Fri Jun 19 18:24:32 2020 From: mase @ nagoya-u.jp (Kenji Mase) Date: Fri, 19 Jun 2020 18:24:32 +0900 Subject: [image 04002] =?utf-8?b?44CQ5pWZ5ZOh5YWs5Yuf44CR5ZCN5Y+k5bGL5aSn5a2m5bel5a2m?= =?utf-8?b?56CU56m256eR5qmf5qKw44K344K544OG44Og5bel5a2m5bCC5pS75pWZ5o6I?= =?utf-8?b?77yI5pyf6ZaT5bu26ZW377yJ?= Message-ID: <98D41F02-0C93-471F-8210-A8B807160B14@nagoya-u.jp> imageメーリングリストの皆様 名古屋大学の間瀬です。重複して受け取った方すみません。 名古屋大学工学研究科の先生からの依頼で 名古屋大学工学研究科機械システム工学専攻の教授1名の公募(期間延長)のお知らせをします。 お知り合いで適任の方がいらっしゃいましたら、是非ともご案内頂けますようお願い申し上げます。 ●名古屋大学 大学院工学研究科 教員公募(期間の延長)● 1.募集人員   教授1名 2.所 属    機械システム工学専攻・機械知能学講座 3.期待する人材および専門分野 機械工学と情報学を融合して新たな学術領域を開拓できる人(たとえばロボティクス,人間機械系,人工知能,IoT,人工現実感などに関連した分野)とくに,確率・統計に根差したデータサイエンスを基軸として,機械工学の変革あるいは再定義に挑んでいただける方. 応募締め切り: 令和2年7月31日(金)必着 詳細 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D120060324&ln_jor=0 間瀬健二 名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 -------------------------- Kenji Mase, Ph.D / Professor / Nagoya University Graduate School of Informatics mase @ nagoya-u.jp tel/fax: +81-(0)52-789-5898 http://cmc.is.i.nagoya-u.ac.jp/~mase/ From yamaguchi.m.aa @ m.titech.ac.jp Tue Jun 23 11:48:35 2020 From: yamaguchi.m.aa @ m.titech.ac.jp (Masahiro Yamaguchi) Date: Tue, 23 Jun 2020 11:48:35 +0900 Subject: [image 04003] =?utf-8?b?M+asoeWFg+eUu+WDj+OCs+ODs+ODleOCoeODrOODs+OCueWPgg==?= =?utf-8?b?5Yqg44Gu44GU5qGI5YaF77yINy85LTEwIFpvb23vvIk=?= Message-ID: <8e0f1b8c-5d47-e050-715d-8680f429f005@m.titech.ac.jp> Image ML の皆様      東京工業大学 山口雅浩 ===========  3次元画像に関連する活動を行っている学会・研究会が一堂に 会した研究発表・討論の場である3次元画像コンファレンス2020 についてご案内いたします。  今回は、昨今の社会的情勢を踏まえ、オンラインでの開催と いたしました。38件の一般講演と3件の招待講演がビデオ会議 システムを通じて行われます。ポスターセッションはありませ ん。3次元画像に関する機器やディスプレイなどの展示・体験を 大きな特徴としてきた本コンファレンスとしては大変残念なこ とではありますが、遠方からの参加もしやすいなどのメリット も生かすように運営していく所存です。これに伴い、参加費を 改訂いたしました。  3件の招待講演についてもオンラインで聴講できます。招待 講演では、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、5Gにおける XR技術、ホログラフィーによる立体表示について、各分野の 第一人者の方からご講演頂きます。講師のご略歴と講演概要を webサイトに掲載しました。専門外の方も対象にして基礎から 最新動向・社会的な展開なども含めてわかりやすくお話し頂く ご講演です。ビデオ会議を通じて講師の方に直接ご質問を行う ことも可能です。  どうぞ奮ってご参加ください。 ■ 詳細・参加申し込みはこちら:  ??? http://www.3d-conf.org/   申込締切:7月7日(火)17:00 ■ 会期 2020年7月9日(木)、10日(金) ■ 開催形態: オンライン開催(ビデオ会議システムZoomの使用を予定)  ※参加申し込みをされた方に講演の聴講方法、ビデオ会議システムへの参加方法をご連絡いたします。  一般講演については録画したものを期間限定でストリーミング視聴可能とします(一部を除く)。 ■ 招待講演  2020年7月10日(金) 14:00-16:00  「ホログラフィーによる立体表示の基礎と最新動向」   東京農工大学 高木康博   「5G x XRで実現する社会変革」   株式会社NTTドコモ 岩村幹生  「HMDによる視覚の解放」   奈良先端科学技術大学院大学 清川 清 ■ 参加費: 協賛学会会員: 10,000円、非会員:15,000円、学生:5,000円 ■ 主催: 3次元画像コンファレンス実行委員会     [担当 日本光学会 ホログラフィック・ディスプレイ研究会]    ■ 協賛学会・研究会 (50音順):映像情報メディア学会、可視化情報学会、画像電子学会、計測自動制御学会、三次元映像フォーラム、情報処理学会、人工知能学会、超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム、電子情報通信学会(医用画像研究会,画像工学研究会,パターン認識・メディア理解研究会)、日本医用画像工学会、日本解剖学会、日本機械学会、日本光学会(情報フォトニクス研究グループ,ホログラフィック・ディスプレイ研究会)、日本コンピュータ外科学会、日本視覚学会、日本写真学会、日本生体医工学会、日本超音波医学会、日本バーチャルリアリティ学会、日本ロボット学会、バイオメカニズム学会、光産業技術振興協会、ヒューマンインタフェース学会 ■ 問い合わせ先: 3次元画像コンファレンス実行委員会事務局   TEL 03-3367-0571 FAX 03-3368-1519 info @ 3d-conf.org -- ================================= 東京工業大学  山口雅浩 工学院 情報通信系 E-mail: yamaguchi.m.aa @ m.titech.ac.jp http://www-oid.ip.titech.ac.jp/ 〒226-8503横浜市緑区長津田町4259 - G2-28 Tel./Fax. 045-924-5137 部屋番号: G2棟9F 914号室 From haneishi @ faculty.chiba-u.jp Tue Jun 23 13:09:04 2020 From: haneishi @ faculty.chiba-u.jp (haneishi @ faculty.chiba-u.jp) Date: Tue, 23 Jun 2020 13:09:04 +0900 Subject: [image 04004] =?iso-2022-jp?b?GyRCIVo4eEpnIVtAaU1VQmczWD1aNjU8eCReJD8kTz11GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCNjUbKEI=?= Message-ID: image MLのみなさま (重複受信の際はご容赦ください) 千葉大学の羽石です。 千葉大学フロンティア医工学センターでは下記の通り教員を募集いたします。 周囲に適任の方がいらっしゃいましたらご案内いただければ幸いです。 [職名・人員] 准教授または助教(テニュアトラック,任期5年)1名 [専門分野] 広く工学分野の人材を募集するが、特に情報工学あるいは画像工学の学問基盤を 有し、それらの医療応用の研究経験・研究実績を有することが望ましい。着任後 は医工学分野の研究に専念できる人材であること。 [応募資格] (准教授) 博士の学位を有していること。 工学分野において優れた研究業績を有し、自ら獲得する研究費で研究を推進する 能力のある方。 (助教) 博士の学位を有していること。または着任時までに博士の学位が取得見込みであ ること。 工学分野において優れた研究能力を有すること。査読付き国際論文誌に掲載され た筆頭著者論文を有すること。 [着任(採用)時期] 2020年12月1日以降のできるだけ早い時期。 [任期] テニュアトラック,任期5年 ※任期最終年度に再任の審査があり,認められればそれ以降は任期の定めのない 採用に切り替わります. [応募の締切] 2020年8月20日(木) ※応募状況によって早期に募集を締め切る場合があります。  [書類提出先および問い合わせ先] 〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1‐33 千葉大学 フロンティア医工学センター 教授 中口俊哉 E-mail:nakaguchi[at]faculty.chiba-u.jp ([at]を@に変えてください) 詳しくはホームページをご覧ください. 和文:http://www.cfme.chiba-u.jp/recruit/recruit2020AP/ 英文:http://www.cfme.chiba-u.jp/en/recruit/recruit2020AP/ 以上,よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------------------- Email: haneishi @ faculty.chiba-u.jp Hideaki Haneishi, Ph.D Prof. Director Center for Frontier Medical Engineering, Chiba University 1-33, Yayoi-cho, Inage-ku, Chiba 263-8522 Japan http://www.cfme.chiba-u.jp/~haneishi/index.html 羽石 秀昭, 教授, センター長 千葉大学フロンティア医工学センター 263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 TEL/FAX: 043-290-3405 -------------------------------------------------------- From iwata @ cs.osakafu-u.ac.jp Tue Jun 23 17:15:43 2020 From: iwata @ cs.osakafu-u.ac.jp (Motoi Iwata) Date: Tue, 23 Jun 2020 17:15:43 +0900 Subject: [image 04005] =?utf-8?b?W0NGUF0g56ysNOWbnuOCs+ODn+ODg+OCr+W3peWtpueglOeptg==?= =?utf-8?b?5Lya55m66KGo5LyaIOeZuuihqOWLn+mbhu+8iOeZuuihqOeUs+i+vOe3oA==?= =?utf-8?b?5YiHIDfmnIgxMOaXpSjph5Ep77yJ?= Message-ID: <1f009eb8-a74a-e2ac-2da2-ebc03f281b59@cs.osakafu-u.ac.jp> image-mlの皆様 大阪府立大学の岩田です. 2020年9月17日(木),18日(金)に開催される第4回コミック工学研究会発表会での発表を, 下記の通り募集します. 皆様のご参加を,お待ちしております. ?---------- 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ・コミック工学研究会では、下記の通り、 2020年9月17日木と9月18日(金)に、第4回研究会発表会の開催を予定しております。 画像処理、データベース、人工知能、インタフェース、認知科学など、コミックを中心とした 様々なモダンカルチャーコンテンツの工学的な利用についての技術、分析、応用に関わる研究発表を お考えの方はぜひ奮ってください。 開催情報 ■ 日時:2020年9月17日(木),9月18日(金) ■ 会場:オンライン開催,場合によっては開催(会場検討中)とのハイブリッド ■ 発表申込〆切:2020年7月10日(金) ■ 原稿提出〆切:2020年8月7日(金) ■ 発表参加費:2,000円 (※学生は参加費無料) 発表申込【〆切:2020年7月10日(金)】 下記フォームに必要事項を記入の上、お申し込み下さい。 第4回コミック工学研究会発表会 発表申込フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeZBxtXBYNypV7j3TG_D5T4n-TLuNThe6JaItF2liDgnaB4vw/viewform ■ 発表時間は、1件あたり30分程度を予定しております。標準は、発表20分、質疑応答10分ですが、発表によっては「議論を長めに取りたい」「ショート発表で10分程度で発表を終わりたい」などの要望についても対応したいと考えております。また、発表件数によって短縮される可能性もありますことをご了承ください。 提出【〆切:2020年8月7日(金)】 ■ 発表に際してはA4サイズ 2?8ページの予稿の提出をお願いします。 ■ 本研究会での発表予稿の著作権は著者に帰属するものとし、本研究会及び電子情報通信学会には帰属しません。他学会で既に発表された内容の報告等も奨励します。 ■ 予稿は発表申込締め切り後にメールにて指定する方法にて、PDFファイルでご提出ください。 ■ 予稿にコミック画像等の他者の著作物を使用する場合には著作権に十分に配慮し、適切な著作者表示や引用元の明示に努めてください。 ■ 予稿は下記のテンプレートファイルを使用して作成してください。 Wordテンプレート: https://drive.google.com/file/d/17TANnFd9EIXs5dpmWtHb-W40a-SKicS6/view?usp=sharing LaTeXテンプレート: https://drive.google.com/open?id=1y9y-BP08aQLwQSUKGK_afehTIh1QlLHD お問い合わせ先 コミック工学研究会研究会幹事ML cc-admin m.cs.osakafu-u.ac.jp(を@に変更してください) 主事:岩田基(大阪府立大学)、松下光範(関西大学)、山西良典(大学)、西原陽子(立命館大学)、中村剛士(名古屋工業大学) -- Motoi IWATA, Ph.D., Associate Professor Intelligent Media Processing Group Graduate School of Engineering Osaka Prefecture University Sakai, Osaka, Japan +81 72 254 9281 E-mail: iwata @ cs.osakafu-u.ac.jp From yoshitaka.ushiku @ sinicx.com Wed Jun 24 13:38:25 2020 From: yoshitaka.ushiku @ sinicx.com (Yoshitaka Ushiku) Date: Wed, 24 Jun 2020 04:38:25 +0000 Subject: [image 04006] =?iso-2022-jp?b?TUlSVTIwMjAgGyRCRWo5RiEmOzIyQyROJDQwRkZiGyhC?= Message-ID: image-mlの皆様 第23回 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2020 広報委員長の牛久です。 新型コロナウィルスの影響からオンライン開催となったMIRU2020ですが、一般論文の投稿締切は明日6/25(木)までとなっております。 引き続き多くのご投稿をお待ちしております。 また、参加登録は7月21日(火)正午までとなっております。 税込みで会員15,000円、非会員20,000円、シニア7,500円、学生0円となっております。 この機会にぜひご参加下さい。 どうぞよろしくお願い致します。 ========================================================= 第23回 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2020 web https://sites.google.com/view/miru2020/ twitter @MIRUinfo 会場:オンライン開催 日程:2018年8月2日(日)〜5日(水) 問合せ:MIRU2020実行委員会 http://bit.ly/miru2020ask ========================================================= MIRU2020実行委員一同 -- 牛久 祥孝 Yoshitaka Ushiku, Ph.D. Principal Investigator OMRON SINIC X Corp. Phone: 03-3817-0035 From nakazawa.atsushi @ i.kyoto-u.ac.jp Fri Jun 26 18:51:41 2020 From: nakazawa.atsushi @ i.kyoto-u.ac.jp (Nakazawa, Atsushi) Date: Fri, 26 Jun 2020 18:51:41 +0900 Subject: [image 04007] =?utf-8?b?RnJvbnRpZXJzIGluIFJvYm90aWNzIGFuZCBBSeeJuembhuWPtw==?= =?utf-8?b?44Gu44GU5qGI5YaF?= Message-ID: image-mlの皆様, 京大の中澤です. Frontiers in Robotics and AI誌に,Interaction in Robot-Assistive Elderly Care というトピックで特集号を立ち上げています.Robotに用いた研究のみではなく 例えばElderly Careにつながる人の行動・インタラクションの計測・解析など でも受け入れておりますので,ぜひ投稿をご検討ください. 27 July 2020がAbstract締切で,25 November 2020が論文締め切り ですので,可能性の有る方はAbstractをまずご登録いただければ幸いです. ----------- Dear Colleagues We are acting as Guest Editors of an open-access article collection on "Interaction in Robot-Assistive Elderly Care" in collaboration with the journal "Frontiers in Robotics and AI". https://www.frontiersin.org/research-topics/14008/interaction-in-robot-assistive-elderly-care ==== Submission Deadlines ==== 27 July 2020: Abstract 25 November 2020: Manuscript ==== Topical Area ==== Topics of interest include, but are not limited to: ? Measurement and observations of interactions between older adults and human caregivers in elderly care that can be used for robotics systems ? Robotic technologies that facilitate interaction between older adults and human caregivers ? Supportive systems that facilitate interaction between older adults and robots ? Physiological monitoring and biofeedback systems for elderly care that have potential to install in robotics systems ? Cognitive architecture of social robots for elderly care ? Novel and creative applications of social robots for elderly care ? Exploration of the design of interactions between social robots and older adults ? Randomized controlled studies to investigate the effect of interaction with a social robot on older adults ? Field studies about interaction in robot-assistive elderly care ? Long-term studies about interactions between social robots and older adults ==== Overview ==== This Research Topic aims to tackle scientific and technical advances in methods, models, techniques, algorithms, and interaction design that understand and facilitate both verbal non-verbal interaction (e.g. facial expression, gestures, and touch) between older people and caregivers/artificial systems. In order to provide appropriate care, it is necessary to not only build an interaction model for older people but also deeply investigate the interactions between older adults and the caregiver. It is relevant to apply this to the development of cognitive architectures for social robots, and to the design of new ways of interaction between older adults and robots for person-centered care. We focus on not only the theoretical aspects but also practical applications that address research issues related to verbal and/or non-verbal interaction between older adults and robotic systems. Particularly, we welcome contributions related to a measuring system to understand person-centered care, novel architecture for a social robot to achieve multimodal interaction with older adults and a design that facilitates interaction between older adults and robots. Furthermore, discussions of the ethical issues in elderly care with robotic systems are welcome. ==== Guest Editors ==== - Hidenobu Sumioka, ATR, Kyoto, Japan - Jim Torresen, University of Oslo, Oslo, Norway - Masahiro Shiomi, ATR, Kyoto, Japan - Liang-Kung Chen, Taipei Veterans General Hospital, Taipei, Taiwan - Atsushi Nakazawa, Kyoto University, Kyoto, Japan ****************************************************************** -- Atsushi Nakazawa Ph.D Associate Professor, Dept. of Intelligence Science and Technology, Graduate School of Informatics, Kyoto University nakazawa.atsushi @ i.kyoto-u.ac.jp Yoshida-Honmachi, Sakyo-ku, Kyoto 606-8501 Japan. tel: +81-75-753-5867 fax: +81-75-753-4961 From nishiyama @ tottori-u.ac.jp Mon Jun 29 12:09:38 2020 From: nishiyama @ tottori-u.ac.jp (Masashi Nishiyama) Date: Mon, 29 Jun 2020 12:09:38 +0900 Subject: [image 04008] =?iso-2022-jp?b?UFJNVSBTZXAuIDIwMjAgKENGUDogNy8yIBskQiE6QFobKEIp?= Message-ID: <000701d64dc2$bace6150$306b23f0$@tottori-u.ac.jp> 電子情報通信学会 PRMU研究会 幹事補佐の西山です。 (本内容を重複して受け取られた場合はご容赦ください) 9月のPRMU研究会の申し込み締め切りが近づいてまいりましたので,再度ご連絡いたします. 2020年9月のPRMU研究会は「マルチモーダル・クロスモーダル」のテーマのもと、 9/2(水)、3(木)にオンライン開催いたします。 情報科学技術フォーラムFIT(https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2020/)と同時開催です。 発表申込みは7/2(木)までとなっております。 皆様からの多数の投稿をお待ちしております。 ============================================== マルチモーダル・クロスモーダル 深層学習をはじめとするパターン認識・メディア理解技術の進化により、 画像のみならず音や言語など様々なモダリティを入力として認識を行う 研究が発展しています。また、画像の内容を言語で表現したり、 映像から音を予測するといった、異なるモダリティ間で認識や生成を行う研究も 盛んに行われています。こうした流れを受け、9月のPRMU研究会では、 「マルチモーダル・クロスモーダル」をテーマに、理論・応用・実装など幅広く募集致します。 これらのテーマに限らず、一般セッションの発表も広く受け付けております。 ■ディスカッションセッションについて PRMUではディスカッションセッションを導入しております. ディスカッションセッションは「全ての発表者が連続して発表を行った後, 残り時間で個別に並列してディスカッションする」というスタイルにすることで, 聴講者が全ての発表を俯瞰しつつ, 個別の深い議論も可能となることを目指しています. ディスカッションセッションの詳細については, 下記をご覧ください. http://www.ieice.org/iss/prmu/jpn/discussion_session.html ■ショートペーパーについて 2ページまたは4ページの原稿によるショートペーパーでの発表も募集します(通常は6ページまで). ショートペーパーの発表時間は10分です(通常15分). 尚、発表件数によっては発表時間が変更される予定がありますのでご了承ください。 --------------------------------------------------------------- 西山 正志 鳥取大学 大学院工学研究科 Address : 680-8550 鳥取県鳥取市湖山町南4丁目101番地 E-mail : nishiyama @ tottori-u.ac.jp From tmki @ acm.org Mon Jun 29 12:13:22 2020 From: tmki @ acm.org (Tomohiko Mukai) Date: Mon, 29 Jun 2020 12:13:22 +0900 Subject: [image 04009] =?utf-8?b?VmlzdWFsIENvbXB1dGluZyAyMDIwIOirluaWh+WLn+mbhuWGjQ==?= =?utf-8?b?6ZaL44Gu44GK55+l44KJ44Gb?= Message-ID: image-mlの皆様 (複数のメールを受け取られた場合はご容赦下さい) 東京都立大学の向井です。 コンピュータグラフィックスに関わる国内最大規模のシンポジウム 「Visual Computing 2020」の講演募集再開のお知らせです。 皆様からの多数の投稿をお待ちしております。 === Visual Computing 2020 開催概要 ===  日時: 2020年12月2日(水) - 4日(金)  場所: 慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎 (神奈川県横浜市)  web: http://cgvi.jp/vc2020/ === === 本シンポジウム(VC2020)では、コンピュータ・グラフィックス(CG) およびCG周辺分野における革新的な技術の発表を募集します。 創造的、独創的な学術的成果をはじめ、CG技術の新しい使い方や、 ゲーム開発や映像制作といった現場での実用例などの応用的成果まで、 未来のCG業界を刺激する幅広い投稿をお待ちしております。  論文発表申込〆切:   2020年8月21日(金) (原稿〆切は8月28日(金))  発表申し込み要領:  - 申込み要領[ http://cgvi.jp/vc2020/submit/ ]に従い、   投稿システム[ https://easychair.org/my/conference?conf=vc2020 ]に   必要な情報の入力およびファイルをアップロードして下さい。  - 投稿された論文は、査読結果に応じて「ロング発表」   「ショート発表」「不採択」のいずれかとして判定されます。  - 他の会議や論文誌で発表済み、または発表予定の内容も受け付けます。   発表済み・発表予定の論文も添えてご投稿下さい。  - システムや手法としての完成度は必ずしも求められません。   (論文査読フォーム案: http://cgvi.jp/vc2020/files/review.pdf )  - 口頭発表採択論文のうち、希望者については画像電子学会の   論文誌に推薦します。論文誌の査読もVC2020の査読者が継続して   担当し、論文誌投稿規定に基づいて迅速に採否判定します。  - 受賞論文は2021年に発行されるCGWORLD.jpに掲載予定の   「Visual Computing 2020開催レポート」(仮題)で紹介されます。 主催:  画像電子学会 ビジュアル・コンピューティング研究会  情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会  映像情報メディア学会 映像表現&コンピュータグラフィックス研究会 特別後援:  CG-ARTS (公益財団法人画像情報教育振興協会) 運営委員会:  委員長 :藤代 一成 (慶應義塾大学)  副委員長:土橋 宜典 (北海道大学)、森島 繁生 (早稲田大学) プログラム委員会:  委員長 :向井 智彦 (東京都立大学)  副委員長:楽 詠灝 (青山学院大学) 問い合わせ先:  VC2020プログラム委員会  vc2020 @ easychair.org -- Tomohiko MUKAI https://mukai-lab.org/